鉈で割ったような地形の絶景温泉。
名称 | 式根島観光協会 |
所在地 | 東京都東京都新島村式根島923 |
連絡先 | 0499270170 |
効能 | 関節痛 神経痛 筋肉痛 冷え性 疲労回復 リウマチ 痔 腰痛 肩こり 婦人病 |
おすすめポイント | ★地鉈温泉 鉈で割ったような地形の絶景温泉。神経痛や冷え症に効果があるため、別名「内科の湯」と呼ばれています。 野口冬人氏が選定した露天風呂番付では東の張出横綱に番付けされています。 源泉は約80℃ 潮の満ち引きによって入れる時間帯などが変わる「海中温泉」と呼ばれ、目安として満潮の前後1時間~1時間半前後 例 満潮が10:00でしたら、8:30と11:30ごろ?※ただし、風の強さや水温などによって、温泉の温度が変わります。露天温泉は全て水着着用です。 約20個の湯壺があり、源泉に近いと熱いので、海水が入ってくる場所をご自身で探し、入りやすい場所を見つけてはいる温泉です。 歴史は大変古く、明治時代にはすでに入浴されていたそうですが、地鉈温泉がいつからあったのかは現在もわかっておりません。 戦前から温泉があったのは伊豆諸島では式根島だけなので、昔は漁船などを使って各島々から式根島の温泉に入りに来たそうです。 ★足付温泉 島内で唯一無色透明なお湯が湧きます。 きり傷やすり傷などに効能あり。別名「外科の湯」と呼ばれています。 源泉は約50℃ 潮の満ち引きによって入れる時間帯などが変わる「海中温泉」と呼ばれ、目安として干潮の前後1時間前後 例 干潮が10:00でしたら、9:00と11:00ごろ?※ただし、風の強さや水温などによって、温泉の温度が変わります。露天温泉は全て水着着用です。 足付温泉も歴史は大変古く、明治時代には確認されていますが、いつから温泉があったかは分かっておりません。 いくつか湯壺があり、基本ぬるい時間帯が多いので、干潮時間に近い時間帯がねらい目。時には、子魚が逃げ遅れて茹で上がるときもあります。 その昔、日本アシカ(戦前のお話)が式根島に住んでいたそうです。サメなどにやられて傷だらけになったアシカが浸かっていたのを島の方が見つけ、手を入れたら暖かったので、入ってみたら傷が癒えたそうです。そこから、アシカ温泉⇒あしつき温泉⇒足付温泉になったそうです。 |
ホームページ | https://shikinejima.tokyo/ |
デジタル版 発行数 | 1種 |
トレカ版 発行数 | 3種 |
レアカードの有無 | 有 |
※トレカ版の導入有無はTORECOマップでチェック
発行中のトレカ



アクセスマップ




